こんばんは!ずーです。
今日はすごく暑かったですが、今日みたいに暑い日はアレを飲みたくなりますよね!?
昆布茶
え?違う?笑
ごめんなさい、無理やりすぎましたね。
いや、今日おかゆが食べたくて作ったんですね。
それで塩昆布と一緒に食べようとした時、
塩昆布で昆布茶を作ったらどんな味になるんだろう…
って思って記事にしようと思ったんです。
が、1つ問題が…
もうやってる人がいるー!!
『塩こんぶ こんぶ茶』で調べたら結構いて。
同じことをしてもつまらないので私は、有名な塩こんぶのメーカー2社の商品を使って昆布茶を作り、違いを書いていこうと思います!
塩こんぶで有名なメーカーといったらフジッコとくらこんだと思うのですが、家にはくらこんの塩こんぶしかない。
ということで、急いでフジッコの塩こんぶを買ってきました(クソ疲れた)
まず塩昆布で作る昆布茶の作り方を書いて、その後にそれぞれ味の感想を書いていきますね。
それではいってみよー!
塩昆布で作る昆布茶の作り方
塩昆布で作る昆布茶の作り方です!
湯のみは普通サイズを使用しました。
お父さんが使うような湯のみ(伝わるかな?)だったら、2つまみくらい入れてもいいと思います。
作り方
- 塩昆布を入れた湯のみにお湯を入れる
- よくかき混ぜる
- 飲める温度になるまで待つ
完成です!
くらこんで作るこんぶ茶の味
くらこんの塩こんぶで作るこんぶ茶の味について書きます!
『くらこん』の塩こんぶは、しょっぱいのが特徴。
そのまま食べるとよく分かります。
本当に名前の通り『塩と昆布』って感じ。
なので、しょっぱい昆布茶になるかもと心配したのですが、全然大丈夫でした。
大丈夫どころか、むしろ少し薄い?
優しい味のこんぶ茶って感じです。
私は優しい味も好きなので1つまみで良かったですが、濃い味が好きな人には少し物足りないかもしれません…
フジッコで作るこんぶ茶の味
フジッコの塩こんぶで作るこんぶ茶の味について書きます!
『フジッコ』の塩こんぶは『くらこん』と比べてそこまでしょっぱくないです。
そのまま食べても美味しく感じます(私は)
1食分(6g)当りの食塩相当量を見ると、
- くらこん 1.22g
- ふじっこ 1.3g
ふじっこの方が多いんですけどね。
ふじっこの方がしょっぱさを感じないのは、砂糖が入ってるからなのかな?
ふじっこのパッケージにも書いてありますが、本当にうまみたっぷりって感じの味です。
しょっぱさをあまり感じないから昆布茶の代わりは無理かなと思いましたが、大丈夫でした。
おいしい!
しっかりした味の昆布茶って感じですね。
まとめ
今日は、塩こんぶで有名なメーカー2社(くらこん、ふじっこ)の塩昆布を使って昆布茶を作り、味の違いをまとめてみました!
今までは粉末を買って昆布茶を飲んでいましたが、塩こんぶで使ってもおいしいことが分かったので、これからは昆布茶を飲みたくなったら常備しているし塩昆布で作ろうと思います。
ちなみに、昆布茶を作るってことだけで選ぶとしたらふじっこの方が私は好みでした。
先程も書きましたが、うまみたっぷりなのでシンプルな料理に合うと思うんです。
昆布茶、おかゆ、キャベツのおつまみ等。
対してくらこんの塩昆布はパッケージにも書いてありますが、豚バラチーズ、炊き込みご飯などしっかり味をつけたい時(塩の代わりとして)に使うといいと思います。
塩昆布で作るこんぶ茶は簡単に出来ますので、気になった方は是非作ってみて下さい!